











ORIGAMI Dripper Holder 桜(SAKURA)
¥3,630 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥6,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
岐阜県の中津川にある早川木工所でひとつひとつ職人の手によって丁寧に作られており、高品質な桜の木の素材ならではの自然な温かみと繊細さが魅力です。
一つホルダーを作るにも、木材の個性を見抜き加工するため、手間ひまかけて作られています。桜の木の経年変化を楽しめるので、使うほどに味わい深くなる質感とぬくもりを感じながら毎日のコーヒーライフを長くお楽しみください。
上部と下部の穴の大きさがそれぞれドリッパーにフィットするので、安定した抽出が可能です。
日本の職人技術が融合した、美しさと実用性を兼ね備えたアイテムです。
天然素材を使用しているため木目の表情が一つ一つ異なります。そのため、節や色むら、濃淡の個体差がある場合がございますが不良ではございませんのでご安心ください。
サイズ:Φ118×H20×上穴 Φ55× 下穴 Φ43 mm 約45g
生産国:日本
素材:山桜(ウレタン塗装)
天然素材を使用しているため木目の表情が一つ一つ異なります。
●ストーリー
東農桧、木曾桧など良質な木材が取れる産地、中津川。
伊勢神宮(三重県伊勢市)で20年に1度、社殿を建て替える2033年の「式年遷宮」の御用材として用いる木曽ヒノキの伐採も中津川で行われています。
作り手の早川木工所さんは、正式名称“木が大好き早川木工所”、過去に登壇する機会があり
その場で宣言した際に、そのまま名前になったそうです。
「桜の木は、木材にしてから3年目のものを加工に使用します。湿度管理が大変で、湿度が高いと沿ってしまったり、おてんばな感じですが、やさしく滑らかな木肌と色の移り変わりには、特有の美しさを持ち合わせていますね。」
木材それぞれに個性があり、年輪の幅が狭いものもあれば、太いものもあります。
その木がどうやってこれまでの時を経てきたのかが伺えます。その個性を生かし、早川さんはその木にぴったりの加工を施していきます。
現場を見せていただくと、桜の木がホルダーになるまでの工程には、何度も調整し1から10まで自然と向き合い続けた姿勢が伺えました
「木には、それぞれが育った環境で表情が全く違うんです。川や山間の水がたまる場所で育った木の表情、はたまた太陽を常に浴び続けてきた木の年輪、みんなに個性があり、適した向き合い方があるんです。」
「丸みやカーブをつけていく部分で何度も調整していく必要があり、削り出す機械の刃を自分で特注してクオリティを上げていきました。ドリッパーの支える部分を安定させるためには、木に対して細かなニュアンスが必要だったんですよね。」
そう語る早川さんは、実際に調整していたドイツ製の特注の刃を見せてくれました。木の個性を知り抜いているからできる刃の選別。
「こだわったのはドリッパーを使用したときに、美しいか、しっかりと水平に支えられているかどうかでした。水平を保つというのは、均等に木を加工する必要があるんです。」
何度も調整をする中にも面取りや全体的なバランスを見ながら製作していくなど、本当に手間ひまのかかるお仕事です。
次に表面を磨いていきます。磨かれた桜の色相はより美しい表情を見せ始めます。
それぞれに個性、歴史がある木という素材に向き合い、使う人が心地よく嬉しくなるようなものを。美しくコーヒーとともにある日常を彩るORIGAMIドリッパーホルダー”桜”は、こうして一つひとつ職人の手により丁寧に作られています。
一つホルダーを作るにも、木材の個性を見抜き加工するため、手間ひまかけて作られています。桜の木の経年変化を楽しめるので、長くお付き合いしたいものです。
自然素材を使うとは育てるという言葉で表現する方も多いのではないでしょうか
この“桜”ホルダーは、その言葉がまさにぴったりです。
コーヒーとの暮らしを積み上げていくそばに、このホルダーは一緒に育っていく。
そう考えると毎日の暮らしが楽しみになってきます。
日本の桜の木のぬくもり、自然の素材を生かしながら、出来上がる1点1点が手作りのORIGAMIドリッパーホルダー“桜”で,
毎日のコーヒーライフを長く楽しんでいただければ嬉しく思います。
-
レビュー
(10)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,630 税込
SOLD OUT